「人ありて汝に吠ゆるときかんで之に報ずるは、かの吠ゆるものをして悔いしむるに於て至当の所為なり」

- 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
- 日本出身
- 小説家、評論家、英文学者
原文
「人ありて汝に吠ゆるときかんで之に報ずるは、かの吠ゆるものをして悔いしむるに於て至当の所為なり」
解説
この言葉は、他者からの攻撃や非難に対して冷静に応じることの効果を説いている。ここでいう「吠ゆる」とは、相手が感情的に罵ったり、敵意をむき出しにしたりすることを指す。それに対して「かんで之に報ずる」とは、口で言い返すのではなく、実際の行動や成果で応えることを意味する。
漱石は、こうした対応こそが相手に真の後悔を抱かせる最も適切な方法だと述べている。言い争いで反論すれば、感情のぶつけ合いに終わり、相手の態度は固まるだけかもしれない。しかし行動で結果を示せば、相手は自らの言動の軽率さを悟りやすくなる。
現代でも、SNSや職場での批判、誹謗中傷などに対して、口論よりも実績や態度で答える方が説得力を持ち、長期的に信用を高める。この考え方は、冷静さと行動力の両方を兼ね備えた人間の強さを象徴している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「夏目漱石」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い