「遐なる心を持てるものは、遐なる国をこそ慕え」

夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
  • 日本出身
  • 小説家、評論家、英文学者

原文

「遐なる心を持てるものは、遐なる国をこそ慕え」

解説

この言葉における「遐(か)」は「遠い」「はるか」という意味を持つ。つまり「遐なる心」とは、現実の近くにある利害や日常の些事にとらわれず、広く遠くを見渡す心、すなわち大きな理想や長期的な視野を持つ心を指す。そして、そのような心を持つ者は、身近で安易な目標に安住せず、自らの理想にふさわしい遠い地や高い境地を慕い求めるべきだと説いている。

歴史的に見れば、この思想は東洋の修身思想や西洋のロマン主義の一部とも共鳴する。例えば中国古典においても、大志を抱く士は広く天下を巡り、己の理想を実現する場を遠くに求めた。また、日本の明治・大正期の知識人にも、海外留学や異文化との交流を通してより広い世界観を持とうとする者が多かった。

現代に置き換えるなら、これは大きな志やビジョンを持つ人は、それにふさわしい環境や人々、機会を自ら探しに行くべきだというメッセージである。近場の安定に留まるのではなく、自分の心のスケールに見合う舞台を選び取る勇気こそが、真の成長と充足に繋がるという思想である。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「夏目漱石」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る