「眠気を催うす様な人間はどこか尊とい所がある」

夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
  • 日本出身
  • 小説家、評論家、英文学者

原文

「眠気を催うす様な人間はどこか尊とい所がある」

解説

この言葉は、人を眠くさせるほど穏やかで静かな人柄には、ある種の尊さが宿るという視点を示している。ここでの「眠気」とは退屈さだけでなく、安心感や落ち着きをも意味しており、相手を緊張させない雰囲気や、ゆったりとした存在感を含意している。

世の中には、鋭さや刺激を与える人物もいれば、逆に周囲を安堵させる人物もいる。漱石は後者の中に人間としての深みや品格を見出していると考えられる。そうした人は、争いや衝突から離れ、自然体で人と接するため、結果的に相手を安心させ、気を緩めさせる力を持つ。

現代においても、この感覚は有効である。たとえば、職場や家庭で緊張をほぐす存在は、その場の空気を和らげ、長期的に良好な人間関係を築く礎となる。騒々しい目立ち方ではなく、静かに寄り添うことで尊敬を集める生き方を肯定した言葉といえる。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「夏目漱石」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る