「人情世界にあって、美くしき所作は正である、義である、直である」

夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
  • 日本出身
  • 小説家、評論家、英文学者

原文

「人情世界にあって、美くしき所作は正である、義である、直である」

解説

この言葉は、人情の世界において美しい振る舞いとは、正しさ(正)、義務や道理に適うこと(義)、そしてまっすぐで偽りのないこと(直)であるという価値観を示している。漱石は、美しい所作を単なる見た目や形式ではなく、内面的な誠実さと道徳性に基づくものと捉えている。

漱石の時代、日本は近代化の中で礼儀や作法が西洋式と日本式の間で揺れ動いていた。そうした中で、真に人を感動させる美しさは、形ではなく中身に宿るというこの言葉は、外見よりも内面的価値を重視する姿勢を明確にしている。また「正・義・直」という三つの要素は、儒教的価値観や武士道にも通じる普遍的な徳目である。

現代においても、この考えは礼儀作法やマナーが形骸化しがちな社会で有効である。例えば、言葉遣いや服装だけを整えても、そこに誠意や正義感がなければ真の美しさとは言えない。漱石のこの言葉は、美しい行動の本質を形ではなく心に求めるべきだという普遍的な指針を与えている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「夏目漱石」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る