「人間はね、自分が困らない程度内で、成る可く人に親切がして見たいものだ」

夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
  • 日本出身
  • 小説家、評論家、英文学者

原文

「人間はね、自分が困らない程度内で、成る可く人に親切がして見たいものだ」

解説

この言葉は、人は自分の生活や立場を損なわない範囲でなら、できるだけ他人に親切にしたいと考えるものだという、人間の現実的な心理を述べている。ここでの「自分が困らない程度内」という条件は、理想的な無償の善意ではなく、自己保全を優先した上での親切であることを示している。

漱石の生きた明治期は、都市化や経済競争の中で、人々が互いに助け合う精神を持ちながらも、自らの生活基盤を守ることを第一に考える現実的な行動が多く見られた。漱石は、人間の善意が無限ではなく、条件付きで発揮されるという冷静な観察をしている。

現代においても、この考えは寄付やボランティア活動、日常の助け合いにそのまま当てはまる。多くの人は他人を助けたい気持ちを持っていても、自分の時間・お金・体力が脅かされない範囲でそれを行う。漱石のこの言葉は、人間の親切が持つ現実的限界を端的に表現している。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「夏目漱石」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る