「人間は角があると世の中を転がって行くのが骨が折れて損だよ」

- 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
- 日本出身
- 小説家、評論家、英文学者
原文
「人間は角があると世の中を転がって行くのが骨が折れて損だよ」
解説
この言葉は、人間は性格や態度に角が立っていると、社会の中で円滑に生きていくのが難しくなり、結局は自分が損をするという人生訓を示している。「角がある」とは、頑固さ、攻撃性、批判的すぎる態度など、他人との摩擦を生みやすい性質を指す。漱石は、世間という場所を「転がって行く」と表現し、摩擦の少ない丸い形の方が適応しやすいことを暗に示している。
漱石の生きた明治期は、近代化で価値観や社会制度が急激に変化し、人間関係の調整力や社交術がより重要になっていた。角を持つ人は信念を貫ける一方で、協調性を欠けば孤立しやすいという現実は、当時も現代も変わらない。
現代でも、この考えは職場や人間関係での立ち回り方にそのまま当てはまる。過度な自己主張や批判的態度は、自分の正しさを保つ代わりに信頼や協力を失うことがある。漱石のこの言葉は、信念と柔軟さのバランスを保つことの重要性を、簡潔な比喩で教えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「夏目漱石」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い