「人間の定義を云うと外に何にもない。只入らざる事を捏造して自ら苦しんで居る者だと云えば、夫で十分だ」

- 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
- 日本出身
- 小説家、評論家、英文学者
原文
「人間の定義を云うと外に何にもない。只入らざる事を捏造して自ら苦しんで居る者だと云えば、夫で十分だ」
解説
この言葉は、人間とは、本来必要のないことを自ら作り出し、そのために自分を苦しめている存在であるという、極めて皮肉で簡潔な人間定義を提示している。「入らざる事」とは、生存に直接必要ではない煩わしさや問題、悩みを指し、それを「捏造」することで自らの心を縛ってしまう人間の性質を批判している。
漱石が生きた明治期は、文明化・近代化が進む中で、人々は物質的には豊かになりつつも、社会的規範や競争、体裁や名誉といった人工的な価値に囚われて精神的な苦悩を抱えることが増えていた。漱石はこの状況を観察し、人間の悩みの多くが自己創出的なものであることを鋭く言い当てた。
現代においても、この洞察は過剰な自己比較、SNSによる承認欲求、過度な将来不安といった形で再現されている。必要のない心配や義務感を自ら作り出し、それに苦しむ人間の姿は、100年以上経っても変わらない。漱石のこの言葉は、人間の不必要な苦悩の源泉を一刀両断にする、痛烈な人生批評である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「夏目漱石」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い