「人間に文明の角が生えて、金平糖の様にいらいらするからさ」

- 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
- 日本出身
- 小説家、評論家、英文学者
原文
「人間に文明の角が生えて、金平糖の様にいらいらするからさ」
解説
この言葉は、文明によって人間に角が生えたように、とげとげしく神経質になっている様子を表現している。ここでいう「文明の角」とは、近代化や西洋化によって生まれた利便性や知識の一方で、他者への警戒心や競争心、自己主張の鋭さを指している。「金平糖の様にいらいらする」という比喩は、外側に突起がある金平糖を人間の尖った気質になぞらえ、滑らかさや柔らかさを失った精神状態を描き出している。
漱石が生きた明治期は、近代化によって都市生活が急速に発展し、人々の生活は便利になったが、人間関係は形式的かつ緊張感を帯び、心理的に余裕を失う傾向があった。漱石は、文明の進歩が人の性格や感情に与える影響を皮肉を込めて指摘している。
現代においても、この言葉はデジタル社会や情報化によって常時刺激を受け、心が落ち着かない人々の状態にそのまま当てはまる。便利さや効率を追求するあまり、人間関係がぎすぎすし、感情が尖る現象は今も続いており、漱石のこの比喩は時代を超えて鮮やかに通用する。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「夏目漱石」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い