「人間世界を通じて行われる愛の法則の第一条にはこうあるそうだ。ーー自己の利益になる間は、須らく人を愛すべし」

- 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
- 日本出身
- 小説家、評論家、英文学者
原文
「人間世界を通じて行われる愛の法則の第一条にはこうあるそうだ。ーー自己の利益になる間は、須らく人を愛すべし」
解説
この言葉は、人間の愛はしばしば無償ではなく、自己の利益が関わる限りにおいて成立するという皮肉を込めた観察である。「愛の法則の第一条」という表現は、愛情を理想的・崇高なものとしてではなく、利害関係に基づく現実的な規則として捉えている点に特徴がある。
漱石が生きた明治期は、近代化によって人間関係が個人主義的かつ経済的利害に左右されやすくなっていた。漱石は、愛情や友情でさえ自己利益を守るための手段となる現実を冷静に見抜き、その構造をユーモラスかつ批判的に描いている。これは、人間の感情を理想化する文学者の立場とは一線を画す、鋭い社会心理の分析でもある。
現代においても、この指摘は恋愛や人間関係が経済的安定、地位、利便性などと密接に結びつく現象にそのまま当てはまる。表向きは純粋な愛情のように見えても、無意識のうちに自己の利益が関与していることは少なくない。漱石のこの言葉は、愛情の裏に潜む打算を直視させる、辛辣だが的確な洞察である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「夏目漱石」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い