「二六時中キョトキョト、コソコソして墓に入る迄一刻の安心も得ないのは今の人の心だ。文明の咒詛だ」

- 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
- 日本出身
- 小説家、評論家、英文学者
原文
「二六時中キョトキョト、コソコソして墓に入る迄一刻の安心も得ないのは今の人の心だ。文明の咒詛だ」
解説
この言葉は、現代人が一生の間、常に周囲を気にして落ち着かず、安らぎを得られないのは文明の呪いであるという文明批評である。「二六時中キョトキョト、コソコソ」という擬態語は、落ち着きなく周囲をうかがい、人目や評価を過剰に意識する様子を生々しく描いている。
漱石が生きた明治期は、近代化と都市化が急速に進み、人々は社会的競争や経済的圧力の中で、常に比較や監視の視線に晒される生活を送っていた。こうした環境は便利さや豊かさをもたらす一方で、精神的な自由や安心を奪い、心を常時緊張させる。「文明の咒詛」という表現には、文明の進歩がもたらす副作用への皮肉と警告が込められている。
現代でも、この指摘はSNSでの他者比較、職場での常時評価、24時間の情報接続による心の疲弊にそのまま当てはまる。便利さの裏で心が休まらない現代人の姿は、漱石の描いた「文明の呪い」と重なり、その洞察は100年以上経った今も色褪せていない。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「夏目漱石」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い