「二十世紀の禁物は疾言と遽色である」

夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
  • 日本出身
  • 小説家、評論家、英文学者

原文

「二十世紀の禁物は疾言と遽色である」

解説

この言葉は、近代社会において避けるべきは、軽率な発言(疾言)と慌てた態度(遽色)であるという戒めを示している。「疾言」は十分な考慮をせずに早口や勢いで発してしまう言葉を指し、「遽色」は焦りや狼狽が表情や態度に現れることを意味する。漱石は、これらが人間関係や社会的評価を損なう危険を指摘している。

明治期の日本は、西洋的な議論や社交が広まり、人々は言葉や態度によって人物評価を受けやすくなっていた。熟慮を欠いた発言や落ち着きのない振る舞いは、知性や品格の欠如と見なされやすかったため、漱石はこれを「二十世紀の禁物」として強調したと考えられる。

現代においても、この教えはSNSでの軽率な投稿や、ビジネスの場での焦った対応にそのまま適用できる。発言や態度に慎重さと落ち着きを保つことは、時代を問わず信頼を築く基本であり、漱石のこの言葉は今も有効な対人関係の指針となっている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「夏目漱石」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る