「友達は絶対に要らないものにあらず。時によりて厄介になるなり。重荷を負うて旅行するが如し。背負って居るうちは厄介、宿に着けば役に立つ」

- 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
- 日本出身
- 小説家、評論家、英文学者
原文
「友達は絶対に要らないものにあらず。時によりて厄介になるなり。重荷を負うて旅行するが如し。背負って居るうちは厄介、宿に着けば役に立つ」
解説
この言葉は、友人は人生において必ずしも不要ではないが、状況によっては負担にもなる存在であるという現実的な友人観を示している。「重荷を負うて旅行するが如し」という比喩は、旅の途中では荷物が負担になるが、宿に着けば必要な物を取り出せて役に立つように、友人も平時には煩わしさを感じさせることがあっても、いざというときには助けとなることを意味している。
漱石が生きた明治期は、人間関係が義理や世間体に縛られる一方で、近代的な個人主義が広まりつつあった。その中で、友人関係を理想化せず、利害や状況に応じて評価する冷静さは、漱石らしい人間観察である。彼は、友情の価値を否定するのではなく、負担と恩恵の両面を受け入れるべきだと考えていた。
現代においても、この考えはSNSや職場、趣味のつながりなど幅広い人間関係に通じる。友人は時に時間や精神的エネルギーを消費させる存在だが、困難に直面したときにはかけがえのない支えとなる。漱石のこの言葉は、友情を現実的かつバランスの取れた視点で捉えるための指針となっている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「夏目漱石」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い