「到底人間として、生存する為には、人間から嫌われると云う運命に到着するに違ない」

夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
  • 日本出身
  • 小説家、評論家、英文学者

原文

「到底人間として、生存する為には、人間から嫌われると云う運命に到着するに違ない」

解説

この言葉は、人が現実社会で生き抜こうとすれば、必ず誰かからは嫌われる立場に行き着くという厳しい人生観を示している。社会の中で自己の利益や信念を守り行動すれば、全員に好かれることは不可能であり、対立や反感を避けることはできないという現実を表している。

漱石の生きた明治期は、封建的価値観と近代的個人主義がぶつかり合う時代で、人々は新しい生き方を模索していた。その中で、自分の立場を貫けば必ず摩擦が生じるという漱石の認識は、社会経験に裏打ちされた冷静な観察であった。彼は、人間関係における衝突を単なる不運ではなく、生きることの必然的結果と捉えている。

現代でも、この洞察は全員に好かれようとしても結果的に信頼を失うリスクや、ビジネス・政治・芸術などで意見や選択が批判を招く現象に当てはまる。漱石のこの言葉は、嫌われることを恐れるのではなく、それを避けられない現実として受け入れることが、主体的に生きるための第一歩であると教えている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「夏目漱石」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る