「天意には叶うが、人の掟に背く恋は、其恋の主の死によって、始めて社会から認められる」

- 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
- 日本出身
- 小説家、評論家、英文学者
原文
「天意には叶うが、人の掟に背く恋は、其恋の主の死によって、始めて社会から認められる」
解説
この言葉は、道徳や法など人間社会の掟に反する恋愛は、当事者が生きている間は非難されても、死によって初めて美化され、社会的に受け入れられるという逆説的な現象を指摘している。「天意」は自然の理や運命を意味し、恋愛そのものは本来肯定されるべきものであっても、人間社会の規範がそれを許さない場合があるという構図を示している。
漱石の時代、日本は封建的な婚姻制度や家制度の影響が色濃く残っており、身分差や婚約者の有無などによって恋愛が制限されることが多かった。こうした中で、悲恋が悲劇的な結末を迎えた後にのみ、世間がその純粋さや美しさを認めるという現実があった。漱石はこの風潮を冷静に観察し、恋愛の価値が生者の幸福ではなく死によって保証される皮肉を描き出している。
現代においても、この言葉は生前には批判された恋愛関係が、死後に映画や小説で美談として語られる現象に通じる。メディアや大衆は、当事者が現実の脅威や道徳的非難から離れた後に、その関係を理想化しやすい。漱石のこの洞察は、恋愛と社会規範、そして人間の感情の複雑な関係を鋭く突いている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「夏目漱石」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い