「智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。兎角に人の世は住みにくい」

- 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
- 日本出身
- 小説家、評論家、英文学者
原文
「智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。兎角に人の世は住みにくい」
解説
この言葉は、理性・感情・意地のいずれにも偏ると、人間関係や社会生活に支障が生じ、結果として世の中は生きにくいものになるという人生観を表している。「智に働く」は理屈を優先し過ぎて対立を招くこと、「情に棹さす」は感情に流されて自己を失うこと、「意地を通す」は自己主張が強すぎて自由を失うことを意味している。
漱石がこの言葉を記した明治期は、西洋的合理主義と日本的情緒、そして個人の自我意識がせめぎ合う時代であった。社会の中でこれらをどう調和させるかは多くの知識人の課題であり、漱石もまた人間はどの方向に偏っても摩擦や制約に直面するという現実を痛感していた。この言葉には、理想と現実の間で揺れる人間の姿が凝縮されている。
現代においても、この洞察は職場や家庭、友人関係での立ち位置の難しさに通じる。合理的な判断は時に冷淡に映り、感情的な判断は信頼を損ない、自己主張は協調性を欠くとみなされる。漱石の「人の世は住みにくい」という結論は、時代を超えて人間関係の永遠の課題を的確に言い表している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「夏目漱石」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い