「地球が地軸を回転するのは何の作用かわからないが、世の中を動かすものは慥かに金である」

- 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
- 日本出身
- 小説家、評論家、英文学者
原文
「地球が地軸を回転するのは何の作用かわからないが、世の中を動かすものは慥かに金である」
解説
この言葉は、自然界の運行原理は不可解であっても、人間社会の動力は金銭であるという現実主義的な洞察を表している。地球の自転という科学的現象を引き合いに出しつつ、それよりも明白な事実として、社会や人間関係、政治、経済のあらゆる活動の根底に金があると断言している。
漱石が生きた明治期は、資本主義経済が日本に急速に浸透し、貨幣が生活や価値観を大きく左右するようになった時代であった。特に都市部では、学問や芸術でさえ資金援助や経済的基盤なくしては成り立たない現実があった。漱石は、理想や精神論だけでは社会は動かず、金という現実的な力が人間の営みを方向づけることを冷徹に見抜いていた。
現代でも、この言葉は政治献金や企業資本が政策や文化に影響を及ぼす現象にそのまま当てはまる。科学や哲学の探求が進んでも、経済的利益が社会の優先順位を決定づける構造は変わっていない。漱石のこの皮肉を含んだ断言は、金銭の影響力を直視せざるを得ない人間社会の本質を突いている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「夏目漱石」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い