「蕎麦の延びたのと、人間の間が抜けたのは由来頼母しくないもんだよ」

夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
  • 日本出身
  • 小説家、評論家、英文学者

原文

「蕎麦の延びたのと、人間の間が抜けたのは由来頼母しくないもんだよ」

解説

この言葉は、本来の良さや緊張感を失った状態の頼りなさを、蕎麦と人間を対比させて皮肉ったものである。蕎麦は茹でたてが最も美味しく、時間が経って延びると味も食感も損なわれる。同様に、人間も本来の張りや鋭さを欠き「間が抜けた」状態になると、周囲から頼もしいとは思われない。

ここでの「間が抜けた」は、単なるぼんやりではなく、判断力や機転を失った状態を指す。社会的な場面や仕事の中で、こうした人は信用を得にくく、存在感も薄くなってしまう。蕎麦が時間とともに自然に延びてしまうように、人間も日々の怠慢や油断によって鋭さを失うことがある。

現代においても、フレッシュな感覚や集中力を保つことは、信頼や成果に直結する。鮮度と緊張感を維持する努力こそが、長く頼られる人間であるための条件だという戒めが、この比喩に込められている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「夏目漱石」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る