「相当の地位を有っている人の不実と、零落の極に達した人の親切とは、結果に於て大した差違はない」

- 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
- 日本出身
- 小説家、評論家、英文学者
原文
「相当の地位を有っている人の不実と、零落の極に達した人の親切とは、結果に於て大した差違はない」
解説
この言葉は、人間の行為は社会的地位や意図だけでなく、最終的な結果で評価されるべきであるという冷徹な見方を示している。地位の高い者が不実な行動をすれば、影響力ゆえに他者に損害を与える可能性が高い。一方、零落した人が親切を尽くしても、現実的な力や資源が乏しいため、その効果は限定的になりやすい。
ここで強調されているのは、行為の価値が「意志」よりも「実際の影響」に左右されるという現実主義的な立場である。善意があっても力が伴わなければ成果は乏しく、逆に悪意が小さくとも権力を持つ者の行為は大きな害を生む。この視点は、理想主義と現実主義の間にあるギャップを浮き彫りにする。
現代社会でも、この考えはビジネスや政治の場に通じる。例えば、組織のトップの判断ミスは一部の従業員の努力を容易に無にするし、逆に現場の善意や献身も構造的な制約の前では限界がある。結果を左右するのは善悪の動機よりも、影響力と環境であるという点は、今なお普遍的な教訓である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「夏目漱石」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い