「相互が疑い合うときの苦しみを解脱する為めに、神は始めて存在の権利を有する」

- 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
- 日本出身
- 小説家、評論家、英文学者
原文
「相互が疑い合うときの苦しみを解脱する為めに、神は始めて存在の権利を有する」
解説
この言葉は、人間同士が互いに不信と疑念を抱く状態こそが最大の苦しみであり、その苦しみから救済する存在として神の意義が成立するという考えを表している。「解脱」とは仏教的な用語で、束縛や苦しみからの解放を意味し、ここでは疑心暗鬼からの精神的救済を指す。
つまり、もし人々が完全に信頼し合い、心の隔たりがない社会が実現するならば、神という存在は不要になる。しかし、現実には争いや不信が絶えず、その精神的安らぎと和解を求める心が神を必要とする土台となっている。
現代的に解釈すれば、この思想は宗教や信仰の社会的機能を示すものであり、神は抽象的な超越存在としてだけでなく、人間関係の不安や孤独を癒やす「心のよりどころ」として存在価値を持つことを強調している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「夏目漱石」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い