「世間話しもある程度以上に立ち入ると、浮世の臭いが毛孔から染込んで、垢で身体が重くなる」

夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
  • 日本出身
  • 小説家、評論家、英文学者

原文

「世間話しもある程度以上に立ち入ると、浮世の臭いが毛孔から染込んで、垢で身体が重くなる」

解説

この言葉は、過度な世間話が人間の精神や品性に与える悪影響を比喩的に表現している。漱石は、軽い雑談は人間関係を円滑にする潤滑油になり得るが、度を超えて深入りすると、世俗的な価値観や打算、虚飾が自分の中に浸透してしまうと警告している。

「浮世の臭いが毛孔から染込む」という表現は、日常の俗事や欲望が無意識のうちに人の感覚や思考を汚していく様子を描いている。そして「垢で身体が重くなる」は、その積み重ねによって心身が鈍り、清新さや軽やかさを失うことを象徴している。

現代でも、噂話や無益な情報に長時間浸ることで、精神的疲労や感性の鈍化が起きる。漱石のこの言葉は、情報過多の時代にあっても、どこで線を引くべきかを考える指針となる。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「夏目漱石」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る