「凡ての会話は戦争である。女の会話は尤も戦争である」

- 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
- 日本出身
- 小説家、評論家、英文学者
原文
「凡ての会話は戦争である。女の会話は尤も戦争である」
解説
この言葉は、会話を人間同士の意見や立場のぶつかり合いとして捉え、その性質を「戦争」にたとえたものである。漱石は、会話は単なる情報交換ではなく、意識的か無意識的かを問わず、相手に影響を与え、時には優位に立とうとする心理的駆け引きが含まれると考えていた。そして後半の「女の会話は尤も戦争である」とは、女性同士の会話には特に細やかな駆け引きや感情的要素が強く表れる、という漱石の観察を示している。
この背景には、漱石の人間観と当時の男女観がある。明治期の日本では、女性は公的な権力や地位を持ちにくい一方で、会話や人間関係の中で影響力を発揮することが多かった。漱石は、直接的な権力闘争ではなく、言葉や態度を通した微妙な攻防が女性の会話に顕著であると感じていた。
現代においても、この言葉は一部の人間関係に当てはまる。会話には意見の主導権、情報の取捨、感情の読み合いといった要素があり、特に人間関係が密な場では駆け引きが強くなる。漱石の比喩は、会話を単なる言葉のやり取りではなく、人間関係を左右する「心理戦」として捉える視点を与えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「夏目漱石」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い