「小人から罵詈されるとき、罵詈其れ自身は別に痛痒を感ぜぬが、其小人の面前に起臥しなければならぬとすれば、誰しも不愉快だろう」

- 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
- 日本出身
- 小説家、評論家、英文学者
原文
「小人から罵詈されるとき、罵詈其れ自身は別に痛痒を感ぜぬが、其小人の面前に起臥しなければならぬとすれば、誰しも不愉快だろう」
解説
この言葉は、つまらない人物からの罵りそのものは大した苦痛ではないが、その人物と日常的に顔を合わせ続けねばならない状況こそ不快であるという人間心理を述べている。漱石は、言葉の攻撃よりも、避けられない関係性そのものが精神的負担になることを指摘している。
この背景には、漱石の人間観と社会経験がある。明治期の社会では、職場や地域社会において、望まぬ人間関係を避けることが難しかった。漱石は、文学や随筆の中でたびたび、直接的な被害よりも持続的な接触がもたらす心理的疲弊に触れている。この言葉もまた、その観察から生まれたものである。
現代においても、この感覚はよく理解できる。SNSや職場、家庭などで、批判や悪口よりも、好ましくない相手と関わり続けなければならない環境が強いストレスになる場合が多い。漱石のこの言葉は、対人関係の不快感の本質を簡潔に突いたものといえる。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「夏目漱石」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い