「趣味は社会の油である。油なき社会は成立せぬ。汚れたる油に回転する社会は堕落する」

- 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
- 日本出身
- 小説家、評論家、英文学者
原文
「趣味は社会の油である。油なき社会は成立せぬ。汚れたる油に回転する社会は堕落する」
解説
この言葉は、趣味(文化や芸術、娯楽)が社会の円滑な運営に不可欠な潤滑油であるという考えを示している。「油なき社会は成立せぬ」とは、人々の生活に楽しみや美的価値がなければ、社会は硬直し、活力を失うという意味である。一方、「汚れたる油に回転する社会は堕落する」とは、低俗で退廃的な趣味や文化が社会全体に広がれば、その社会は道徳的・精神的に衰退することを指している。漱石は、文化的洗練と健全な趣味が社会の質を左右すると強調している。
この背景には、明治期の日本が急速な近代化の中で、西洋文化や娯楽を取り入れつつも、その質や方向性に揺れていた状況がある。漱石は、単なる娯楽の消費や低俗化ではなく、人間の精神を高める趣味の重要性を説いていた。
現代においても、この指摘は極めて有効である。情報や娯楽が氾濫する社会では、その質が人々の価値観や行動に大きく影響する。健全で創造的な趣味は社会を豊かにし、低俗で有害な娯楽は社会を堕落させる。漱石のこの言葉は、文化や趣味の選択が社会の未来を形作るという普遍的な真理を端的に表している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「夏目漱石」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い