「自分の所為に対しては、如何に面目なくっても、徳義上の責任を負うのが当然だ」

- 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
- 日本出身
- 小説家、評論家、英文学者
原文
「自分の所為に対しては、如何に面目なくっても、徳義上の責任を負うのが当然だ」
解説
この言葉は、自らの行為に対しては、たとえそれが恥ずかしい結果を招こうとも、道義的な責任を引き受けるべきであるという倫理観を示している。「面目なくっても」とは、世間体や名誉を失うほどの過ちであっても、という意味であり、漱石は責任回避よりも誠実な対応を重んじる姿勢を強調している。
この背景には、明治期の日本社会における名誉や体面を重視する文化がある。当時は過ちを隠すことが美徳とされる場合も多かったが、漱石はそれを否定し、道義(倫理)を優先することこそが人間の価値を保つと考えていた。また、彼自身も作家として批判や失敗に直面しながら、責任を受け止める姿勢を崩さなかった。
現代においても、この言葉は強い意味を持つ。ビジネスや政治、日常生活において、失敗や不祥事の責任を他に転嫁する例は少なくない。しかし、自らの行為の結果を引き受ける覚悟は信頼の基盤であり、漱石のこの言葉は、時代を超えて誠実さの本質を突いている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「夏目漱石」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い