「自分のしている事が、自分の目的になっていない程苦しい事はない」

夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
  • 日本出身
  • 小説家、評論家、英文学者

原文

「自分のしている事が、自分の目的になっていない程苦しい事はない」

解説

この言葉は、自分の行動や努力が、本来の目的や意志と結びついていない状態の苦しさを指摘している。自ら望んで選んだはずの行為であっても、それが自分の目標や価値観から逸れてしまえば、達成感や意味を感じられず、徒労感だけが残る。漱石は、目的意識の欠如が人間の精神を蝕むことを鋭く捉えている。

この背景には、漱石が明治期の社会で感じた疎外感や職業的葛藤がある。急速な近代化の中で、多くの人が生活や仕事のために行動していたが、その行為が自分の理想や意志と一致していない場合、精神的な疲弊や空虚感が生まれていた。漱石自身も、教師や作家としての活動の中で、やらねばならないことと本当にやりたいことの齟齬を経験している。

現代においても、この言葉は普遍的である。職業や学業、家庭の中で、自分の価値観や夢と無関係な作業に追われると、モチベーションが低下し、燃え尽き症候群にもつながる。漱石のこの言葉は、行動と目的の一致が人生の充実に不可欠であることを簡潔に示している。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「夏目漱石」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る