「自分で自分の馬鹿を承知して居る程尊とく見える事はない」

夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
  • 日本出身
  • 小説家、評論家、英文学者

原文

「自分で自分の馬鹿を承知して居る程尊とく見える事はない」

解説

この言葉は、自己の愚かさを自覚していることこそ、人間として最も尊い姿の一つであるという漱石の考えを示している。自分の欠点や限界を理解することは、謙虚さと誠実さの証であり、他者からの信頼にもつながる。漱石は、無知や誤りを隠すのではなく、正直に認める姿勢を高く評価している。

この背景には、漱石の人間観と批評精神がある。明治期の社会は、西洋文明を急速に取り入れる中で知識や体裁を重んじる風潮が強かった。しかし漱石は、知識の量や外見的な優秀さよりも、自分を正しく省みる内面的な力こそが人間の価値を高めると考えていた。

現代においても、この指摘は有効である。自己の限界を認められる人は学びや成長の機会を逃さず、他者との関係でも信頼を築きやすい。漱石のこの言葉は、自己認識の深さと謙虚さが、知性や才能以上に人を尊く見せるという普遍的な真理を端的に表している。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「夏目漱石」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る