「自分が幸福でないものに、他を幸福にする力がある筈がありません」

夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
  • 日本出身
  • 小説家、評論家、英文学者

原文

「自分が幸福でないものに、他を幸福にする力がある筈がありません」

解説

この言葉は、自己の幸福が他者を幸福にする前提条件であるという考えを端的に示している。自らが満たされていない状態では、心の余裕やエネルギーが欠け、他者に対して本当の意味での支えや喜びを与えることはできない。漱石は、まず自己を整え、幸福を実感することが他者貢献の基盤であると述べている。

この背景には、漱石の人間観と人生哲学がある。明治期の日本では、自己犠牲や奉仕が美徳とされる風潮があったが、漱石はそれが時に自己の消耗や偽善を招くことを見抜いていた。彼は、自分を犠牲にする前に、自らが精神的・生活的に安定していることの重要性を強調した。

現代においても、この言葉は有効である。家庭、職場、地域社会などあらゆる場面で、自己が満たされていないまま他者のために尽くそうとすると、燃え尽きや不満の原因となる。自己の幸福を確立することは利己ではなく、持続的に他者を幸福にするための必要条件であるという漱石の洞察は、普遍的な真理として響く。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「夏目漱石」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る