「死ぬのが万物の定業で、生きていてもあんまり役に立たないなら、早く死ぬ丈が賢こいかも知れない」

夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
  • 日本出身
  • 小説家、評論家、英文学者

原文

「死ぬのが万物の定業で、生きていてもあんまり役に立たないなら、早く死ぬ丈が賢こいかも知れない」

解説

この言葉は、生死の価値を功利的な観点から冷徹に見つめた逆説的な考えである。「死ぬのが万物の定業」とは、死がすべての生き物に避けられない宿命であることを意味する。そのうえで、自らの存在が生きていてもあまり役立たないと感じるなら、早く死ぬほうが賢明かもしれないという、極端で挑発的な結論を提示している。漱石は、生の価値が自明ではないという厳しい視点を投げかけている。

この背景には、漱石自身の病苦や精神的疲弊がある。晩年の彼は神経衰弱や慢性的な胃病に悩まされ、生きることの意味を繰り返し問い直していた。明治期の社会は急速な近代化の中で、人間存在の目的や価値に対する懐疑が知識人の間に広がっており、この言葉もその流れの中で理解できる。

現代においても、この言葉は衝撃的だが、生の意義を功利だけで測ることの危うさを逆説的に示すものとして読むことができる。単に死を推奨するのではなく、「生きる意味」を見出すことの困難さと重要さを際立たせる言葉として受け止めるべきである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「夏目漱石」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る