「嫉妬は愛の反面じゃないでしょうか」

- 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
- 日本出身
- 小説家、評論家、英文学者
原文
「嫉妬は愛の反面じゃないでしょうか」
解説
この言葉は、嫉妬を愛情の裏返しとして捉える視点を示している。嫉妬は一見、愛とは対立する否定的感情に思えるが、その根底には相手への強い執着や独占欲がある。つまり、愛がなければ嫉妬も生じないため、漱石は両者を表裏一体の関係として捉えている。
この背景には、漱石の人間心理への鋭い観察がある。明治期の恋愛観は、西洋的な自由恋愛の影響を受けつつも、日本的な情緒や人間関係のしがらみが混在していた。漱石は、愛情の純粋さの中にも自己中心的な要素が含まれることを認め、その複雑さを文学的に描いてきた。
現代においても、この指摘は有効である。恋愛や人間関係において、嫉妬はしばしば不健全な感情とされるが、同時にそれは愛の深さや関心の強さの指標でもある。ただし、嫉妬を制御できなければ愛は束縛へと変わり、関係を損なう。漱石のこの言葉は、愛と嫉妬の密接な関係を冷静に見つめるきっかけとなる。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「夏目漱石」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い