「実地を踏んで鍛え上げない人間は、木偶の坊と同なじ事だ」

- 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
- 日本出身
- 小説家、評論家、英文学者
原文
「実地を踏んで鍛え上げない人間は、木偶の坊と同なじ事だ」
解説
この言葉は、実際の経験を通じて鍛えられない人間は、形だけで中身のない存在に等しいという厳しい指摘である。「木偶の坊」とは、動かない人形や役立たない者を意味し、外見や肩書きがあっても、実地経験による力や判断力がなければ無価値であることを表している。漱石は、知識や理論だけではなく、現場での経験や行動を通じて初めて人は本物になると説いている。
この背景には、漱石自身の体験がある。彼は学問的素養を持ちながらも、留学や教職、作家活動など多様な実地経験を積み、その中で人間としての成熟や文学的洞察を深めた。明治期は学歴や形式的資格が重視される傾向が強まっていたが、漱石はそれだけでは不十分であると考えていた。
現代においても、この指摘は有効である。資格や学歴があっても、実務経験や現場での対応力が伴わなければ評価されない場面は多い。行動し、経験を積み、それを糧に鍛えられることで初めて、知識は生きた力になるという漱石の洞察は、今もなお普遍的な価値を持っている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「夏目漱石」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い