「自然は真空を忌み愛は孤立を嫌う」

- 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
- 日本出身
- 小説家、評論家、英文学者
原文
「自然は真空を忌み愛は孤立を嫌う」
解説
この言葉は、自然界と人間の感情に共通する性質を短く鋭く表現している。「自然は真空を忌む」とは、物理現象として真空が自然状態では不安定であり、すぐに他の物質や気体で満たされようとする性質を指す。一方で「愛は孤立を嫌う」とは、人間の愛情もまた孤立や断絶の中では存在しづらく、交流やつながりを求めて広がっていく性質を持つことを意味している。
この背景には、漱石が自然科学的な知識と人間心理の観察を融合させる姿勢がある。明治期は西洋科学が日本に急速に導入され、多くの知識人が自然法則と人間社会の関係を哲学的に考察していた。漱石は、この比喩を通じて、愛情や人間関係も物理法則に似た必然性を持つことを示唆している。
現代においても、この指摘は有効である。孤立した愛はやがて衰退し、他者との交流や共有を通じてこそ成長する。人間関係の中で愛を持続させるためには、閉ざさず、外に向けて流れ込む道を作ることが必要であるという漱石の洞察は、心理学的にも通用する真理である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「夏目漱石」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い