「自己が主で、他は賓である」

- 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
- 日本出身
- 小説家、評論家、英文学者
原文
「自己が主で、他は賓である」
解説
この言葉は、自分自身こそが人生の主体であり、他者はそれを引き立てる客のような存在であるという思想を端的に表している。「主」とは中心や主人公を意味し、「賓」は客や脇役を指す。漱石は、人生においては自らの意志や価値観を中心に据え、他者や環境はそれを補う立場にあると考えるべきだと述べている。
背景には、漱石が個人主義を重視した明治期の思想的潮流がある。当時の日本社会は、共同体や家制度を重んじ、個人の意思よりも集団の和を優先する傾向が強かった。その中で漱石は、自分の生を生きるためには、まず自己を主とする視点が不可欠であると主張していた。
現代においても、この言葉は自己決定や主体性の重要性を説くものとして意味を持つ。他者の期待や評価に流されるのではなく、自らの価値基準で行動し、人生の主役として生きるという姿勢は、変化の激しい社会でこそ必要とされる。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「夏目漱石」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い