「事が旨く行って、知らん顔をしているのは、心持が好いが、遣り損なって黙っているのは不愉快で堪らない」

夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
  • 日本出身
  • 小説家、評論家、英文学者

原文

「事が旨く行って、知らん顔をしているのは、心持が好いが、遣り損なって黙っているのは不愉快で堪らない」

解説

この言葉は、成功時と失敗時における人の心理的反応の差を端的に表している。物事がうまくいったときに、それをあえて誇らず、知らぬ顔でやり過ごすのは、内心の余裕や満足感があるため心地よく感じられる。しかし、逆に失敗したときに黙っているのは、自尊心の傷や不安、周囲の評価を気にする心理的苦痛が伴い、不愉快で耐えがたいものとなる。

ここには、人間の感情が「事実」そのものよりも、その結果と自己評価の関係に強く左右されるという洞察がある。成功の沈黙は美徳として受け取られやすいが、失敗の沈黙は臆病や後ろめたさと結びつきやすく、当人にとっても重荷となる。

現代でも、仕事や人間関係で同じ傾向が見られる。プロジェクトが成功すれば控えめな態度が評価を高めるが、失敗を黙して語らずにいると、誤解や不信を招くことがある。成功時の沈黙は品格を高め、失敗時の沈黙は信頼を損ねる可能性があるという違いを心得ることが重要である。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「夏目漱石」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る