「結婚をして一人の人間が二人になると、一人でいた時よりも人間の品格が堕落する場合が多い」

- 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
- 日本出身
- 小説家、評論家、英文学者
原文
「結婚をして一人の人間が二人になると、一人でいた時よりも人間の品格が堕落する場合が多い」
解説
この言葉は、結婚が必ずしも人間を高めるとは限らず、むしろ堕落を招く場合があるという冷静かつ辛辣な観察を示している。「一人の人間が二人になる」とは、結婚によって配偶者と生活を共にし、精神的にも生活的にも密接な関係を築くことを指す。しかしその結果、互いの欠点や弱さが露呈し、自立心や緊張感を失い、生活や人格が安易な方向に流れる危険があると述べている。
背景には、近代社会における結婚観の変化がある。理想的には結婚は人格の向上や精神的成長をもたらすべきものとされるが、現実には依存や甘えが生じ、かつての独立した自己の規律や品位が失われる場合が少なくない。この視点は、結婚生活を美化しない現実主義的な人間観に基づいている。
現代においても、この指摘は有効である。恋愛や結婚は多くの場合、幸福感や安心感をもたらす一方で、相互依存による怠惰や自己研鑽の停滞を引き起こし得る。したがって、結婚後もお互いが個人として成長し続ける意識を持つことが、品格の維持に不可欠である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「夏目漱石」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い