「教育と名くる汽車がかかって、理性の階段を自由に上下する方便が開けないと、御互の考は御互に分らない」

- 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
- 日本出身
- 小説家、評論家、英文学者
原文
「教育と名くる汽車がかかって、理性の階段を自由に上下する方便が開けないと、御互の考は御互に分らない」
解説
この言葉は、教育の重要性を比喩的に語ったものである。「教育と名くる汽車」とは、教育を社会や人間の思考を運ぶ列車にたとえている。ここでいう「理性の階段」とは、論理的思考や理解の段階的な積み上げを指す。教育という「汽車」が運行し、誰もが理性の階段を自由に行き来できるようにならなければ、人々は互いの考えを正しく理解することができない、という主張である。
歴史的背景として、この視点は近代教育制度の拡充期に現れた。近代以前、人々の間には階層や教育機会の格差が大きく存在し、その結果、思想や価値観の共有が難しかった。明治以降の日本では、識字率や論理的思考力を広めることが、国民同士の意思疎通と国家の発展に直結すると考えられていた。
現代においても、この指摘は有効である。教育がなければ、情報格差や論理的理解の差によって社会的分断が深まる。逆に、質の高い教育を通じて人々が理性という共通基盤を持てば、異なる立場や意見を持つ者同士でも対話と理解が可能になる。この言葉は、教育を単なる知識の伝達ではなく、人々を結びつける交通手段として捉える鋭い洞察を示している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「夏目漱石」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い