「考える丈で誰が宗教心に近づける。宗教は考えるものじゃない、信じるものだ」

夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
  • 日本出身
  • 小説家、評論家、英文学者

原文

「考える丈で誰が宗教心に近づける。宗教は考えるものじゃない、信じるものだ」

解説

この言葉は、宗教の本質を「理性による理解」ではなく「信仰による受容」に置く立場を端的に示している。人間が宗教に近づくためには、論理的思考や知識の積み重ねだけでは不十分であり、心からの信じる姿勢が必要だという主張である。ここでいう「考える丈」とは、あくまで知的探求に留まることを指し、それは宗教心の核心に至らないと断じている。

背景には、宗教における理性と信仰の緊張関係がある。歴史的に、哲学者や神学者は神や教義を論理的に説明しようと試みてきたが、多くの宗教は「悟り」や「救い」が理性ではなく体験や信頼によって得られると説いてきた。この言葉は、その立場を明確に表している。

現代においても、科学や合理主義の発展に伴い宗教を「考える」対象とする傾向は強まっているが、この言葉はその姿勢に一石を投じる。宗教を本当に理解するには、疑いを超えた信じる行為こそが不可欠であるという、信仰者の根源的な感覚を象徴している。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「夏目漱石」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る