「皮を脱いで、肉を脱いで骨丈で涼みたいものだ」

夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
  • 日本出身
  • 小説家、評論家、英文学者

原文

「皮を脱いで、肉を脱いで骨丈で涼みたいものだ」

解説

この言葉は、肉体的・精神的な重荷からの解放願望を強烈な比喩で表したものである。皮や肉を脱ぎ捨てて骨だけになるという発想は、単なる暑さや身体的な窮屈さから逃れたいという感覚を超え、存在そのものを軽くしたい衝動を象徴している。骨だけになれば、暑さも感情も煩悩もなく、極めて静かな状態に至るというイメージである。

背景には、人間が日常的に抱える疲労や煩わしさへの嫌悪がある。皮や肉は、人間関係や社会的役割、欲望や感情といった「生きる上で避けられないもの」の象徴とも捉えられる。それらを剥ぎ取った先にある骨は、純粋な自分の核や、変わらぬ存在の本質を示しているとも解釈できる。

現代においても、過剰な情報や責務に疲れ、「何もかも脱ぎ捨てて楽になりたい」という心境は多くの人が共感し得る。この言葉は、そんな極端なまでの解放欲求を、短くも鮮烈なイメージで表現したものである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「夏目漱石」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る