「神でない以上公平は保てない」

夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
  • 日本出身
  • 小説家、評論家、英文学者

原文

「神でない以上公平は保てない」

解説

この言葉は、人間の限界と公平性の難しさを端的に示している。公平とは、あらゆる人や事象を偏りなく判断することだが、人間は感情や利害、価値観に左右される存在であり、絶対的な公平さを持つことは不可能であるという認識が込められている。

神という存在は、全知全能で偏りのない判断を下すとされる理想的な存在である。それに対し人間は、無意識のうちに自分や身近な者の利益を優先したり、過去の経験や偏見に基づいて判断を下してしまう。この構造的な限界ゆえに、人間が完全な公平を維持することは不可能だと述べている。

現代においても、司法、政治、企業運営などで「公平性」がしばしば問題となるが、完全無欠の公平は理念であって現実には存在しない。むしろ重要なのは、その限界を自覚し、不公平を減らす努力を続ける姿勢である。この言葉は、理想を追いつつも現実の人間性を直視する冷静な洞察といえる。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「夏目漱石」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る