「かつては其人の膝の前に跪ずいたという記憶が、今度は其人の頭の上に足を載せさせようとするのです」

- 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
- 日本出身
- 小説家、評論家、英文学者
原文
「かつては其人の膝の前に跪ずいたという記憶が、今度は其人の頭の上に足を載せさせようとするのです」
解説
この言葉は、人間関係における立場の逆転と感情の変化を鋭く表現している。かつて敬意や服従の念を抱き、その人の前に跪いた経験が、後には逆に相手を支配しようとする衝動へと変わるという皮肉である。これは権力関係や心理的優劣が時間とともに変化する現象を示している。
背景には、人間の感情は固定されず、状況や立場によって容易に反転するという洞察がある。尊敬や恩義が、あるきっかけで劣等感や復讐心に転じ、ついには相手を踏みつけたいという欲望になることがある。この変化は、権力闘争や人間関係の亀裂の中でしばしば見られる。
現代社会でも、この構図は政治、ビジネス、芸術の世界などあらゆる場面に現れる。かつての師弟関係が競争相手に変わる、恩人が批判の対象になるといった事例は珍しくない。この言葉は、過去の敬意や服従の記憶が、未来において必ずしも善意に働くとは限らないという、鋭い人間観察を示している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「夏目漱石」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い