「女には大きな人道の立場から来る愛情よりも、多少義理をはずれても自分丈に集注される親切を嬉しがる性質が、男よりも強い」

夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
  • 日本出身
  • 小説家、評論家、英文学者

原文

「女には大きな人道の立場から来る愛情よりも、多少義理をはずれても自分丈に集注される親切を嬉しがる性質が、男よりも強い」

解説

この言葉は、女性は普遍的で広い愛情よりも、自分だけに向けられた特別な親切を喜ぶ傾向が、男性より強いという人間観察を述べている。「大きな人道の立場から来る愛情」は、誰に対しても平等に注がれる博愛的な感情を指し、「多少義理をはずれても自分丈に集注される親切」は、個人的で特別扱いを感じさせる行為を意味している。

背景には、夏目漱石の男女心理の差異に対する洞察がある。明治期の日本では、女性の社会的立場や行動範囲が限られており、その中で「自分が特別に選ばれている」という実感は大きな意味を持った。漱石は、この特別扱いに対する喜びの感情が、男性より女性に強く見られると考えていた。

現代においても、この視点は恋愛心理や人間関係の親密さに通じる。多くの人に優しい人よりも、自分にだけ特別に優しい人に惹かれる感情は、男女を問わず存在する。ただし、漱石が述べるように、それがより強く働くのは女性であるという見方は、時代的背景や社会構造の影響を考慮する必要がある。この言葉は、個別性と特別感が人間の感情に与える影響を端的に示している。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「夏目漱石」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る