「運命は一重の壁に思う人を終古に隔てると共に、丸い池に思わぬ人をはたと行き合わせる」

- 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
- 日本出身
- 小説家、評論家、英文学者
原文
「運命は一重の壁に思う人を終古に隔てると共に、丸い池に思わぬ人をはたと行き合わせる」
解説
この言葉は、運命は、会いたいと願う人とは永遠に会えない壁を作る一方で、予期しない人とは偶然に出会わせるという、人間関係における不可思議さと皮肉を表している。「一重の壁」は、わずかな隔たりでありながら越えられない距離感を、「丸い池」は、巡り合わせによってふと交わる偶然性を象徴している。
背景には、夏目漱石の人間の出会いと別れに対する運命論的な感覚がある。明治期の社会でも、人間関係は努力や意志だけでは動かせない側面があり、漱石はその不可抗力を文学的比喩で描き出した。この表現は、切望する関係ほど遠ざかり、何気ない縁ほど近づくという、人生の逆説を鮮やかに示している。
現代においても、この考えは恋愛や友情、職業上の出会いなどに当てはまる。会いたくても会えない人との距離は、SNSや交通手段が発達してもなお存在する一方、予期しない人との偶然の接触が人生を変えることもある。この言葉は、出会いと別れが人の意志を超えた運命的な要素に左右されることを鋭く指摘している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「夏目漱石」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い