「いくら自分がえらくても世の中は到底意の如くなるものではない、落日を回らす事も、加茂川を逆に流す事も出来ない。只出来るものは自分の心丈だ」

夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
  • 日本出身
  • 小説家、評論家、英文学者

原文

「いくら自分がえらくても世の中は到底意の如くなるものではない、落日を回らす事も、加茂川を逆に流す事も出来ない。只出来るものは自分の心丈だ」

解説

この言葉は、どれほど地位や能力を持っていても、世の中を思い通りに動かすことはできず、自分が支配できるのは自分の心だけであるという自己制御の重要性を説いている。落日を回すことや加茂川を逆に流すことといった不可能な比喩は、自然や社会の流れを変えることの困難さを象徴している。

背景には、夏目漱石の人間の限界と内面的成長への重視がある。明治期の日本は、近代化によって「努力すれば何でも変えられる」という思想が広まりつつあったが、漱石はその考えを冷静に見つめ、外的環境よりも自分の心の持ち方を変える方が現実的かつ有意義だと考えていた。

現代においても、この考えはストレスマネジメントや自己成長に通じる。社会の構造や他人の行動は容易に変えられないが、自分の考え方や受け止め方は変えることができる。外的状況を無理に変えようとするより、心の在り方を整えることが、安定と幸福への確かな道であるという教訓を、この言葉は示している。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「夏目漱石」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る