「新らしく生きたものを拵え上げた自分は、其償いとして衰えて行かなければならない」

夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
  • 日本出身
  • 小説家、評論家、英文学者

原文

「新らしく生きたものを拵え上げた自分は、其償いとして衰えて行かなければならない」

解説

この言葉は、新しい生命や価値あるものを生み出す行為には、創造者自身の消耗や衰退が伴うという人生観を示している。ここでいう「新らしく生きたもの」は、子供の誕生だけでなく、芸術作品や思想、事業など、自分の生命力や精神を注いで形作ったあらゆる創造物を含む。そして、それを生み出した代償として、自らの力や時間が削られ、衰えが訪れることを避けられないという現実を語っている。

背景には、夏目漱石が創作や教育を通して感じた自己犠牲の感覚がある。彼は文学活動や弟子の育成を続ける中で、自らの健康や精神力を削っていることを自覚していた。この言葉は、創造の喜びと同時に伴う疲弊を冷静に受け止める姿勢を反映している。

現代においても、この考え方は育児や創造的活動、社会貢献に当てはまる。大きな成果や新しい命を生み出すことは、達成感と同時にエネルギーの消耗を伴う。それを避けることはできないが、その衰えは生み出したものの価値と引き換えに得られる、ある種の誇りでもある。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「夏目漱石」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る