「愛は偏狭を嫌う、又専有をにくむ。愛したる二人の間に有り余る情を挙げて、博く衆生を潤おす」

夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
  • 日本出身
  • 小説家、評論家、英文学者

原文

「愛は偏狭を嫌う、又専有をにくむ。愛したる二人の間に有り余る情を挙げて、博く衆生を潤おす」

解説

この言葉は、真の愛は心の狭さや独占欲を拒み、溢れ出る情を広く人々に分け与えるべきだという思想を表している。愛が二人の間に閉じられた自己満足で終わるのではなく、その余剰の温かさを他者にも向けることで、社会全体を潤す力となることを説いている。

背景には、夏目漱石の個人主義と公共性の調和を求める思想が見られる。近代日本では、西洋的な恋愛観が広まる一方で、個人の愛情が自己中心的になり、他者や社会との結びつきが希薄になる危険もあった。この言葉は、愛を閉ざされた感情ではなく、人間全体への慈しみへと昇華させるべきだという倫理的立場を反映している。

現代においても、この考え方はパートナーシップや人間関係の健全な発展に通じる。例えば、恋人同士や夫婦が互いに満たされているとき、その安定感や幸福感は自然と他者への思いやりや社会的貢献へとつながる。愛は自己完結するものではなく、広く人々を包み込む力を持つという認識は、今も人間関係を豊かにする指針である。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「夏目漱石」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る