「愛は瞥見の下に成立す。しかし愛の結果は必ずしも受合わず」

夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
夏目漱石の名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1867年2月9日~1916年12月9日(49歳没)
  • 日本出身
  • 小説家、評論家、英文学者

原文

「愛は瞥見の下に成立す。しかし愛の結果は必ずしも受合わず」

解説

この言葉は、愛はしばしば一瞬のまなざしや直感的な印象から生まれるが、その結末までは保証されないという人間関係の不確実性を述べている。瞥見(べっけん)は、ほんの一瞬の視線や出会いを指し、その短い時間に強い感情が芽生えることを示している。しかし、その感情がどのような結果に至るかは、時間の経過や状況の変化によって左右される。

背景には、夏目漱石が描く人間心理の機微と愛情の儚さがある。近代文学において、恋愛は運命的な出会いから始まることが多いが、漱石はその始まりと終わりの間に横たわる現実の厳しさを冷静に見据えていた。つまり、感情の高まりと結末の幸福は必ずしも比例しないという、現実主義的な視点である。

現代においても、この考えは出会いのドラマ性と関係維持の難しさを示す。SNSやマッチングアプリでの出会いなど、瞬間的な魅力で惹かれ合うケースは増えているが、その後の関係を築くには多くの努力と相互理解が必要となる。一瞬の情熱は愛を始めるきっかけにはなっても、永続を保証するものではないという警句である。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「夏目漱石」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る