「心残りは、憲法を一文字も変えられなかったこと」

石原慎太郎の名言・格言・警句(画像はイメージです)
石原慎太郎の名言・格言・警句(画像はイメージです)
  • 1932年9月30日~2022年2月1日(89歳没)
  • 日本出身
  • 第14~17代東京都知事、作家、政治家

原文

「心残りは、憲法を一文字も変えられなかったこと」

解説

この言葉は、石原慎太郎が政治家としての活動を振り返り、憲法改正を実現できなかった無念さを表明したものである。石原は長年、現行憲法、とりわけ戦後占領下で制定された日本国憲法に批判的であり、その内容や制定過程の正当性に疑問を抱いていた。彼にとって、憲法改正は日本の自主性回復と国家の安全保障強化のための核心的課題であったため、その未達は大きな政治的心残りとなった。

この発言の背景には、日本国憲法が施行されて以来、一度も改正されていない現実がある。憲法第九条や改正条項の高いハードル(衆参両院での3分の2以上の賛成と国民投票の過半数)により、改正論は繰り返し議論されながらも実現してこなかった。石原はこの硬直性を問題視し、国際環境や国内状況の変化に応じた憲法の柔軟な見直しを訴えてきた。

現代への応用として、この言葉は改憲論と護憲論の長期的対立を象徴している。安全保障、経済、社会制度などが変化する中で、憲法を固定化することの是非は今も議論が続く。石原の無念は、憲法改正が単なる制度変更ではなく、国家の方向性を根本から左右する政治的課題であることを改めて示している。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「石原慎太郎」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る