スタンダールの名言・格言・警句

- 1783年1月23日~1842年3月23日(59歳没)
- フランス出身
- 小説家、評論家
人物像と評価
スタンダール(本名マリ=アンリ・ベール)は、19世紀フランスの小説家であり、心理描写の精緻さと現実主義的手法で近代小説の先駆者とされる人物である。
代表作『赤と黒』では、野心と恋愛に揺れる青年ジュリアン・ソレルを通じ、復古王政下の階級社会と人間の虚栄を鋭く描いた。
また、『パルムの僧院』では情熱と運命に翻弄される主人公を描き、感情の機微と政治的背景を巧みに融合させた。
彼の文体は簡潔で、心理分析に重点を置き、のちの写実主義や心理小説に大きな影響を与えた。
一方、生前は同時代の大衆から十分な評価を得られず、死後にその価値が再認識されたという経緯を持つ。
その先見性と人間洞察の深さから、スタンダールは近代文学史において特異な位置を占める存在である。
名言
- 「恋愛は常に私の人生で最も重要な事業であり、むしろ唯一の事業と言ってよい」
- 「1840年の我々の作家たちを、40年後に読めなくさせるのは、その文体の高尚さである」
- 「恋愛においては、ほとんどの他の情熱と異なり、かつて手にし失ったものの思い出は、将来に望めるものよりも常に優れている」
- 「大多数の男たち、特にフランスでは、若い男にふさわしい贅沢品として、上等な馬を所有するのと同じように、流行の女性を求め、また手に入れる」
- 「誰からも好かれようとすればするほど、深く人を喜ばせることはできなくなる」
- 「恋の喜びは、常に我々の抱く恐れの大きさに比例する」
- 「論理は芸術でも科学でもなく、策略である」
- 「賢い女性は、決して予定して譲歩することはない。それは常に予期せぬ幸福であるべきだ」
- 「私が関係を持ったどの女性も、新しく耳にした音楽の一節が与えてくれた瞬間ほど甘美で、しかもこれほど安価な代償で得られる瞬間を与えてくれたことはないと思う」
- 「私が関係を持ったどの女性も、新しく耳にした音楽の一節が与えてくれた瞬間ほど甘美で、しかもこれほど安価な代償で得られる瞬間を与えてくれたことはないと思う」
- 「友情にも、恋愛と同じくらい幻想がある」
- 「本当に美しいものは、常に真実でなければならない」
- 「権力者に取り入ろうと考えるなら、あなたの永遠の破滅は確実である」
- 「女性は常に、あらゆる感情を熱心に探し求めている」
- 「人生はあまりにも短く、あくびをして浪費した時間は二度と取り戻せない」
- 「アメリカにはフランスよりも嫉妬がはるかに少なく、機知もまたはるかに少ない」
- 「我々の真の情熱は利己的である」
- 「偉大な知性だけが、簡潔な文体を用いることができる」
- 「一目で愛されるためには、男の顔には同時に尊敬すべき何かと、哀れむべき何かが備わっていなければならない」
- 「彼はこれほどまでに、女性の恐るべき武器の至近距離に身を置いたことはなかった」
- 「四十歳の女性が男性にとって特別な存在であり得るのは、若い頃に彼女を愛したことのある男に対してだけである」
- 「幸福を言葉で描写することは、それを減じることである」
- 「天才とは、自らの芸術にこれほどの喜びを見いだし、何があろうともそれに取り組み続ける者、ただその人のことである」
- 「小説とは、大通りに沿って運ばれる一面の鏡である」
- 「彼女には驚くべきほど予測不能な気まぐれがあり、そもそも気まぐれを誰が真似できるというのか」
- 「文学作品における政治とは、コンサートの最中に響く銃声のようなものである。下品ではあるが、それでも無視することは不可能である」
- 「すべての宗教は、大多数の人々の恐れと、少数者の才知の上に築かれている」
- 「歴史家の第一の資格は、創作能力を持たないことである」
- 「真実の愛は、死のことを頻繁に、容易に、そして恐れなく考えさせる。それは単に、多くのものと引き換えに払う代価であり、比較の基準となるだけになる」
- 「衒潔は一種の貪欲であり、その中でも最もたちの悪いものである」
- 「神の唯一の弁解は、彼が存在しないということである」
- 「ほんのわずかな希望があれば、愛は生まれるのに十分である」
- 「ある民族が情熱によって支配され、慎重で理性的な議論の習慣をあまり身につけていないほど、その音楽への愛は一層強烈になる」
- 「権力は、愛の次にくる幸福の第一の源である」
- 「人は孤独の中であらゆるものを手に入れることができるが、人柄だけは手に入れられない」
- 「ロシア人はフランスの流儀を真似るが、常に五十年遅れている」
- 「快楽は、それを言葉で説明するとしばしば台無しになる」
- 「羊飼いは常に、羊たちの利益と自分の利益が同じであると説得しようとする」
- 「フランス人は最も機知に富み、最も魅力的であり、少なくともこれまでのところ、地上で最も音楽的でない民族である」
- 「これこそ我々の時代の災いである。どれほど奇妙な逸脱でさえ、退屈を癒すことはできない」
- 「数学は偽善も曖昧さも許さない」
- 「あなたが私を愛していなくても構わない。どのみち、私が二人分愛せばいいのだから」
- 「廃れた流行ほど醜いものはない」
- 「恋愛に幸福な人々は、どこか熱を帯びた雰囲気をまとう」
- 「ある出来事によって苦しめられた人々は、それを思い出させられると、他のあらゆる喜び――物語を読むことから得られる喜びでさえ――を麻痺させる恐怖に襲われる」