「理性のわたしに教えたものは畢竟理性の無力だった」

- 1892年3月1日~1927年7月24日
- 日本出身
- 小説家、評論家
原文
「理性のわたしに教えたものは畢竟理性の無力だった」
解説
この名言は、理性による思索の果てに見出されたのが、理性そのものの限界であったという逆説的な洞察を表している。芥川は、冷静な思考や合理性を重んじる一方で、それだけでは人間の苦悩や生の根本問題に答えられないことを痛感していた。
「畢竟」とは結局のところという意味であり、どれほど理性を尽くして考えても、最後にたどり着くのはその無力さの自覚であるという意味になる。これは、芥川自身の内面の不安や絶望、あるいは晩年に至る精神的苦悩を反映している言葉でもある。
この言葉は、現代人にとっても示唆に富む。科学的合理性や論理的思考が重視される時代にあっても、心の問題や人生の意味は理性だけでは捉えきれない。芥川の言葉は、人間の本質に迫るには感情や直観、信仰といった非理性的要素も必要であるという警鐘でもある。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「芥川龍之介」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い