「庸才の作品は大作にもせよ、必ず窓のない部屋に似ている。人生の展望は少しも利かない」

- 1892年3月1日~1927年7月24日
- 日本出身
- 小説家、評論家
原文
「庸才の作品は大作にもせよ、必ず窓のない部屋に似ている。人生の展望は少しも利かない」
解説
この名言は、凡庸な才能による作品は、どれほど大きくとも、視野や深みを欠いているという芥川の芸術観を明快に語っている。彼は、単に規模が大きかったり技巧的に整っていても、人生への洞察や精神的広がりのない作品は本質的な価値を持たないと見なしている。
「窓のない部屋」という比喩は、外界とのつながりを断たれ、閉塞した空間を意味している。これは、読者に思索や感情の広がりを与えない作品、すなわち内にこもった、息苦しい芸術の姿を象徴している。そうした作品は、人生を照らす光もなければ、社会との接点もなく、ただ自己完結的な空虚にとどまる。
芥川はここで、芸術作品に求められるのはスケールの大きさではなく、内包された視野や世界観であることを強調している。この視点は、今日においても創作の本質を問ううえで重要であり、読む者に思索の窓を開く作品こそが真の芸術であると教えてくれる。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「芥川龍之介」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い