「僕は見知り越しの人に会うと、必ずこちらからおじぎをしてしまう。従って向こうの気づかずにいる時には『損をした』と思うこともないではない」

- 1892年3月1日~1927年7月24日
- 日本出身
- 小説家、評論家
原文
「僕は見知り越しの人に会うと、必ずこちらからおじぎをしてしまう。従って向こうの気づかずにいる時には『損をした』と思うこともないではない」
解説
この名言は、日常の些細な行為に潜む感情の機微を巧みに捉えている。芥川は、自らの礼儀正しさや習慣としての「おじぎ」という行動を振り返りつつ、それが相手に認識されない場合に芽生える「損をした」という感情を率直に表現している。この「損得」感情は、行為の背後にある無意識の期待――つまり自己の認識を他者に保証されたいという欲求を示している。
ここには、人間関係における無言のやりとりや、見返りを求めないようでいて求めてしまう矛盾が表れている。「おじぎ」という一瞬の礼儀にも、他者との相互認識を求める自己の存在欲求が滲む。それが報われなかったとき、芥川は自嘲的に「損をした」と語ることで、軽妙に人間の虚栄や感受性の複雑さを暴いている。
現代でも、たとえばメールの返信がない、挨拶が返されないといった経験に、思わず落胆や苛立ちを覚えることがある。芥川のこの一言は、そうした誰しもが抱く小さな自尊心の揺れや、期待と現実とのずれを、飄々と、しかし鋭く言い当てている。礼儀という形式の背後にある心理のリアルさが、名言としての深みを与えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「芥川龍之介」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い